HOME>研究・活動:CIAフォーラム> CIAフォーラム研究会
CIAフォーラム研究会
監査実務監査手法 e27
地区 | 東京 |
---|---|
研究会名 | 生成AIを活用した内部監査業務の高度化に関する研究会 |
座長 | 安本 雅一氏(株式会社りそなホールディングス) |
テーマ |
内部監査業務について第三線としての重要な責務を果たすためには、主として、
但し、これらの能力を一定レベルまで短期間に習得することは非常に困難であり、監査関連の資格取得やセミナー受講、OJTを含む実務経験や人事ローテーション、トライアンドエラー等を経て、時間を掛けて磨かれていくというのが実情ではないだろうか。 一方で、近年、生成AIが驚異的な進化を見せており、一部の分野では、既に一般的な人間の能力を超える成果を発揮したり、人間が行っていた業務の大半を生成AIが代替するなどといったことが現実のものとなっている。但し、生成AIは現時点では「万能」なものではなく、一部では生成AIが処理する情報ソースの精度等に影響された「回答のブレ」や、正確性を欠く処理を行う等の不具合が見られている状況である。 これらを考慮すると、生成AIの現時点でのデメリット等を割り引いたとしても、内部監査人の人材育成を補完する観点からも、比較的近い将来、内部監査業務においても生成AIを幅広に活用していくというトレンドについては、もはや不可避な状況にあると考えられる。 そこで、当フォーラムとしては、生成AIの進化を「脅威」として捉えるよりも、我々の業務を的確にアシストしてくれる「ビジネスパートナー」として、最大限、監査業務のプロセスや工程等に積極的に取り込んでみようと志向した。各社の内部監査部門が、生成AIを活用して自社の内部監査業務の高度化を実現しようとした場合に、実際にどのような利活用方法が考えられるのか、または、生成AI活用に関連した新たなリスクの発現の可能性はあるのか、効率化や省力化の視点ではどのような点を重視すべきか、などについて、具体的に当メンバーが生成AIをサンプル的に活用しアウトプットを評価してみる、また既に内部監査業務に生成AIの活用を進めている企業の先進的な事例を研究することによって、生身の内部監査人と生成AIが両立し相互に連携しながら、より実践的な監査業務全般の高度化の実現を目指し、多面的な検討を進めていくことを主な趣旨として設立する。 |
目標成果 | 最新の生成AIに関する状況を的確に把握しつつ、生成AIを活用・応用した監査プロセス・監査手法等の高度化等について、具体案を提示していく |
活動方法 |
|
備考 | 参加要件
|